シンプル・イノベーション (Simple Innovation)

複雑で込み入った事象の単純化にトライ & 新しい発見を楽しむブログ by こうのすけ

文末まで、完読してもらえる文章の書き方【超初級編3】

ブログで文章を書くとき、

あるいは、推敲を行うとき、

私にはチェックポイントが3つあります。

本日は、その3項を超初級編として、

ここで手の内をさらすことにしました。

いつになく、真面目に書いています。

 

ただし、アクセス数UP的なものは省きます。

あくまでも、“文章”に関してのみです。

 

1:【同じ言葉やフレーズを多投しない】

 

まずは、これに尽きます。

ありがちな失敗は、『・・・ですが、』という

フレーズを連続して書いてしまうことです。

例えば、こんな感じです。

 

►私もよくやってしまうのですが、

ヘタな文章を書いてしまいます。

►全くの無意識なのですが、

『・・・ですが』を続けて書いてしまいます。

 

こんな文章を自分で書いた日には、

私なら、ナニをさし措いても、

速攻で書き直します。

それって、美しくないからです。

理由はそれだけなのですが、

(あっ、↑で早速使った・・・)

実際、こんな書き方をしている作家など誰も

いないと思うわけです。

日本語として美しくない、です。

 

『だが』関連の他にも、まだあります。

『・・・ので、』や『・・・なので、』など。

これらも、つい、やってしまう表現です。

美しくないので(←やっぱり使った・・・)、

控えましょう。

 

『だが』にしても、『ので』にしても、

実は、根深い問題が潜でいます。

それは、『対比』と『理由付け』。

 

『だが』= 対比、

『ので』= 理由付け

 

AだがB・・・のように、

私達の脳は、物事を対比して考えます。

一方で、『美しくないので』といった理由付け

もよく行っています。

つまり、脳内の情報処理のほとんどが、

対比と理由付けの繰り返しといっても過言では

ないくらいです。

恐らく、そのようなプログラムが脳内で確立さ

れてしまっており、ゆえに、私達は気付かぬう

ちに、無意識でこれらのフレーズを連続使用し

てしまうのだと考えられます。

 

また、このような対比と理由付けの文章は、

『前置き』の役目も果たすゆえに、

つい書いてしまっているものです。

 

もう小まめに推敲するしか、

手立てがありません。

それは、推敲しないと発見できません。

お陰様で、私はようやく、

あまり連続使用しなくても、

書けるようになってきましたが・・・。

 

余談ながら、『そして、』、『あれは、』、

『これは、』、『それは、』などから始まる

センテンスを続けて書くのもヨロシクないです。

 

 

2:【長文はなるべく控える】

 

私は表現を短くし、

出来るだけ、短文にするよう心掛けています。

ブログは横書きがほとんどですから、

長い文章は読みにくく、疲れます。

私も以前は、長い文章=気品のある文章みたい

に錯覚していた時期がありました。

でもそれは、所詮、錯覚でしかありません。

 

すでに亡くなった方ですが、

ハードボイルド作家として名を馳せた、

西村寿行さんという方がいました。

西村氏は短文の名手です。

一行に於ける、言葉の連なりが極端に少ない。

本のページの下のスペースが、

ほとんどが白紙に見えるくらいです。

それでも、ヘタな文章よりも、

よっぽど胸に迫ってくる文章なのです。

これに私は惚れました。

それ以後、一行の長さは、なるべく短くして、

早めに『。』を打つようにしています。

 

とはいえ、長い文章を全く書かないわけではあり

ません。 上述の文章の中では、

 

<恐らく、そのようなプログラムが脳内で確立さ

れてしまっており、ゆえに、

私達は気付かぬうちに、

無意識でこれらのフレーズを連続使用してしまう

のだと考えます。>

 

というのが、一番長いです。

けれども、この手の長い文章を連続で書く気には

なれません。 長めの文章も書くこともあるので

すが、あくまでも稀に書くというスタイルです。

 

ご参考までに、長い文章の手本として、

私の好きな文章を挙げてみます。

中島らもさんによる長文です。

臨死体験や死後の世界についてのエッセイ。

 

『その「死んでいる状態」について、

さまざまな憶測が生まれてきて、

そこに宗教の成り立つ地平があるわけだが、

考えてみると、これは人間のロジックや言語によ

る思考が生み出す錯覚のひとつではないだろうか。

中島らも著『僕にはわからない』P-28より

掲載)

 

長い文章ながら、味のある文章です。

とくに『地平がある』との表現に痺れます。

それでも、エッセイの頭から最後まで、

ずっとこんな調子で書かれてあったなら、

読む方も辛いと思います。

ポイントは、長い文章を書いたならば、

次のセンテンスは短く、です。

これで、文体にメリハリが出ると思います。

 

3:【主語と述語を合わせる】

 

これは、ある意味一番笑えるミスです。

ときどき、主語と述語が合ってない報告書の

ようなものを読まされることがあります。

 

以前に当ブログで書いたように、

主語と述語を本当の意味で理解したいのであ

れば、英語の不定詞を勉強するのが一番です。

不定詞を理解すると、たとえば、

主語は物や人の名前だけではないことがわか

ります。 繰り返しますが、主語とは、

物や人の名前だけではありません。

 

ある時、仕事の報告書が上手く書けない人がいて、

その方から、私に添削するよう頼まれたことが

ありました。

読んでみると、一文がやたらと長い・・・。

そこがまず問題でした。

しかも、長いから主語がどれを指しているか

がわかり辛い・・・。

わかり辛いせいなのか、筆者本人自らが、

述語を主語に対応しているようには書いてい

ない。

 

たぶん、こんな文章だったと思います。

 

主語:『我々として第一に改善すべき点は』

 

述語:『検品を行います』

 

これでは、主語と述語が合っていません。

日本語として、ヘンです。

述語にどうしても『検品』を入れたいので

あれば、『検品です』とだけ書けばいい。

でも、それでも、文章のデキとしては、

明らかにイマイチです。

 

主語:『我々として第一に改善すべき点は』

に対応する述語があるとするならば、

それは下記のようになるでしょうか。

 

述語:『我が社の検品システムを抜本的に

見直し、新しい検品体制を構築並びに確立

することです。』

 

これならば、それなりの文章になります。

 

もう少し、簡単な例を出してみます。

 

主語:俺たちの目標は

述語:優勝です or 優勝することです

 

これならば、文章としておかしくはありま

せん。 しかしながら、

次のような文章はヘンです。

 

主語:俺たちの目標は

述語:優勝します

 

主語と述語が合っていません。

(言いたいことは、わかりますが)

 

主語:俺たちは、

述語:優勝します

 

これは問題ありません。

 

うっかりしていると、

主語と述語が合ってない文章を書いてしまい、

失笑を買うことになります。

同時に、合っていない文章の連続ならば、

最後まで真剣に読む気も失せてしまいます。

お互いに、気を付けたいものです。

 

では、まとめます。

 

文末まで、完読してもらえる文章の書き方

【超初級編3】

 

1:【同じ言葉やフレーズを多投しない】

 

2:【長文はなるべく控える】

 

3:【主語と述語を合わせる】

 

f:id:otakebi13:20150715151033j:plain