シンプル・イノベーション (Simple Innovation)

複雑で込み入った事象の単純化にトライ & 新しい発見を楽しむブログ by こうのすけ

強い言葉、弱い言葉、そして、その先にあるものを考えてみた

昨日の記事を続けます。

未成年による事件が発生する度に、

あることが頭に浮かびます。

それは、「強い言葉、弱い言葉」というものです。

 

以下、短く引用してみます。

 

<引用開始>

 

先ほど私は、それを「戦後教育」の問題だと述べた。

もう少し具体的にいうなら、

それは教育の「言葉」の問題である。

そして、これは同時に「宗教」をめぐる問題でもあり、

根本的には「近代」というのもが宿命的に抱えている

問題だともいえるだろう。

 

では、私は教育におけるどのような「言葉」を問題視

しているのか。 結論からいえば、

いまの日本では総じて言葉が軟弱化している。

たとえば、これだけ凶悪な殺人事件が相次ぎ、

親殺しや子殺しなども頻発しているにもかかわらず、

どこからも「殺すな」というシンプルで厳しい戒めの

言葉が聞こえてこない。

 

その代わりに教育者、政治家、そしてマスコミに顔を出

す識者たちが口にするのは、「命を大切にしましょう」

という決まり文句だ。 実にソフトで、

そして弱々しい言葉ではないか。

戦後日本の精神性が、そこに集約されているといっても

過言ではない。

 

<引用終了>

 

山折哲雄著「早朝座禅━━凛とした生活のすすめ」

祥伝社新書)のP-26~27より引用しました)

 

以前、この文章を読んだ際には、私は「なるほど、

その通りだ」と唸りました。

しかし、今は違います。

問題は、もっとその先にあるのではないでしょうか。

 

つまり、誰かが強い言葉を言ったとして、

その言葉を説得力を伴って言える人が、

いったい何人いるでしょうか。

高倉健さんや、菅原文太さんのような人ならば、

遜色ないと思います。

けれど、両名ともすでにこの世の人ではありません。

 

仮の話として、私が何かの理由で、

学校に呼ばれて、生徒さんを前にして、

話をするとなるならば、私は何を話せばいいでしょう。

強い言葉を私が言っても、

笑いしか起きないかもしれません。

いや、失笑さえも起こらないこともあり得ます。

想像すると、ゾッとします。

 

統計か、アバウトな話なのか知りませんが、

スーパーリッチと呼ばれる人口層が1%いるそうです。

この1%という数字を勝手に拝借してみます。

すると、強い言葉を言って、それが似合う人は、

日本ならば120万人はいそうです。

この数字、悲しむべきか、喜ぶべきか・・・。

 

私自身としては、強い言葉をストレートには言わない

と思います。

何を喋るかは、いま考えているところです。

ただ、“前フリ”だけは出来ました。

それは、「強い言葉、弱い言葉があってね・・・」

というものです。

ダメかな・・・。(汗)

 

f:id:otakebi13:20150305125035j:plain